安全な水を各ご家庭に届けるために水道水を消毒する必要があります。その消毒の影響でカルキ臭が発生してしまうのですが、この臭いが原因で水道水が飲めない方が多いです。 そのまま飲むのではなく、ほんの一手間かけるだけでおいしい水…
仙台市の有収水量は、市勢の進展による給水人口の伸びとともに増加していました。しかし平成9年にピークを迎え、減少し始め、給水人口は微増を保っているものの、減少傾向が続いています。これは家庭での節水意識の浸透や節水機器の普及…
茨城県を流れる水道水。安心して守谷市の水道水を飲んでいただくために、水質基準は基準項目として人の健康の保護、または生活上の支障を生じる恐れのある項目、50項目が定められています。その他にも農薬などを含めた水質管理目標設定…
秋田市上下水道局の歴史、9年の時をかけて 明治22年の4月に市制施行と同時に、市営の水道が計画されました。明治23年の9月に水道創設取調委員会を組織し、水源を旭川上流として本格的に調査検討を行いましたが、諸般の事情により…
函館市には昔、水源となる河川がなく、水の確保に苦労してきたという歴史があります。それでも水道水を提供するために、水道局を完成させました。そんな函館市企業局上下水道部は、横浜に次いで日本で2番目に近代的水道事業を行ったとさ…
北海道札幌市は、豊平川に由来する良質で豊富な地下水に恵まれ、水道の必要性があまり認識されていませんでした。そのため札幌水道の歴史は浅く、政令指定都市の中でも最も後発の水道です。
公式Facebookページ